リコーダーアンサンブルの話✨
まだまだ暑さ真っ盛りの北千住ですぞ‼️…とにかく湿気が凄くて東京じゃないみたいだね〜⤵️⤵️
(30数年住んでた名古屋では、こんな湿気が当たり前だったけどね⤵️)

前回の「何故ミュージックベルを始めたんですか⁉️」…に続いて…。
「何故リコーダーアンサンブルを始めたんですか⁉️」コチラも良くあるご質問です。

コチラのご質問には明らかなお答えがあります。
2006年に愛知県立高蔵寺高校の音楽の先生を5ヶ月間だけやりました。
5ヶ月で5kg痩せちゃった、大変な激務だった(私の生活には合わない)んだけどね〜⤵️⤵️…楽しかったけど。
その際に、元々の音楽担当の先生から「リコーダーアンサンブルを授業でやってください」という要請があり。
どうせなら、今までリコーダーを不得意としてきた生徒達とも皆んなで楽しみたいな❣️と企んで⚠️⚠️
楽譜を読めません…という生徒達とも共に、みんなで超々頑張ったわさ‼️

音楽担当教員から言われた「木製リコーダーは吹き口を洗えないので使用しないでください!」というお達しを無視して(先生ごめん!)、お高そうな木製リコーダーをバンバン使ってアンサンブルしたわいな‼️

…それを機に、我が「ぴあのふぉるておんがくしつ」でもリコーダーアンサンブルを始めました‼️
こだわりは「木製リコーダー❣️」
プラスチック製に比べると音を出しづらいし、音に華やかさも無いんだけど、それでも木製の柔らかい音は魅力的だよね❣️…音程が揃いにくいけど。

コチラはベル隊の手袋…リコーダーアンサンブルは手袋しないけど、全身白色のお衣裳で手元の木製リコーダーの木目を際立たせます‼️
木目が本当に美しいの❣️
演奏者の手元に乞うご注目‼️